- 自分に自信が持てない
- 過去の出来事にこだわってしまう
- 同じ失敗を繰り返す
- 自己肯定感を上げる具体的な方法が知りたい

この記事では【自己肯定感の教科書】の書評をしていくよー。

誰でもへこむ事ってありますよね?
そんなときの対策が細かく具体的に書いてある1冊でしたー。
概要・紹介
著者:中島輝
発行:SBクリエイティブ
ページ数:320
書店発売日:2019年2月18日
この本の著者は9歳の頃から様々な精神障害を発症してしまったそうです。
そんな著者が病気を克服するに至るまでの実体験がぎっしりと詰まっています。
”自己肯定感が高まる具体的な方法”を知りたい方には、おすすめの1冊になりますね。
逆に、自己肯定感はもう十分にあるよっていう方にはおすすめしません。
グッときたポイント3選
グッときたポイント3選を紹介します。
○○したら△△する

自己肯定感を高めるかんたんな方法。
「もし○○したら△△する」と決めておく。
えっ!そんなこと?
と思われたかもしれません。
でもあらかじめ決めておくことで、悩まずラクに対処できるんですよね。
自己肯定感が低いとき、人間はマイナス思考になってしまいます。
例えば…
- 家族とケンカになったのは自分が原因かもしれない
- もしキライな上司から飲みに誘われたらどうしよう
こんなとき、めっちゃ役に立ちます。
- 家族とケンカになったら、散歩に行って物理的に距離をとる
- キライな上司に誘われたら「今日は用事があって…」と断る
このように○○したら△△すると決めておくと、頭と体に負担をかけずに済むんです。
さらには、友達に用事を頼まれたとき、怪しい勧誘を受けたときなど…
いろんな事に応用できるんです。

「もし、そうなっても大丈夫」という安心感が半端ないですー。
どうでしょう?かんたんですよね?
ホントに負担が軽くなるんで是非みなさんもやってみて下さい。
尊敬できる人はいますか?

尊敬するあの人なら「どうするか?」と考える。
これによってモノの見方が変わり、視野が広がります。
あの人なら「とりあえずやってみるだろうな」とか「こんな小さい事で気にしないな」と考えると、客観的に自分を見ることができます。
皆さんは尊敬できる人はいますか?
本書では、「スティーブ・ジョブズ」や「坂本龍馬」など、歴史上の人物や偉人をおすすめしています。
個人的には、インフルエンサーや知り合いでもいいと思ってます。(といかそのほうがイメージしやすいw)
ちなみに僕は「Testosterone(テストステロン)」さんと、「ひろゆき」さんが好きですね。
もちろん他にもたくさんいますが…
2人に共通してるのは、とにかくポジティブなんです。
・Testosterone(テストステロン)さん
たくさん笑おう。いっぱい遊ぼう。愚痴を減らそう。我慢をなくそう。人生は短い。負の感情に時間を使ってたら超もったいない。ネガティヴ思考ではなくポジティブ思考で生きよう。心配するなワクワクしろ。悲観するな楽観しろ。絶望するな希望を持て。一度きりの人生だ。せっかくだし明るく楽しくいこう
— Testosterone (@badassceo) January 20, 2023
・ひろゆきさん
なんか愛されてて、すいません。https://t.co/tdl8qBZaQC
— ひろゆき (@hirox246) January 25, 2023

2人の発言を見てると
なんか前向きになれるんですよねー。
ぜひ皆さんも尊敬できる人を見つけてくださいね。
「自分の課題」と「他人の課題」

「自分の課題」と「他人の課題」を切り分けて考えましょう。
これはとても大事なことです。
自分が変わるか、他人を変えるか、どちらが簡単だと思いますか?
答えは明確です。
自分が変わることの方が圧倒的にラクですよね?
他人を変えるためには、相当なエネルギーがいります。
自己肯定感が低い状態だと、「そもそも自分の問題じゃない事」で悩んでるケースが多いです。
こんな時は「自分の課題」と「他人の課題」を切り分けてみましょう。
例えば…
- 知り合いがお金に困っている
- 友達が彼氏(彼女)とケンカして困ってる
これらは「他人の課題」に分類されます。
もちろん自分が関わることによって、状況が良くなる可能性はあります。
でも、優先順位としてはどうでしょうか?
ホントに1番優先して考えないといけないことですか?
きっとそんなことないはず!
頭の中が整理できてスッキリするので今すぐにやりましょう。

自分が何を優先すべきか明確になるのでおすすめですよー。
まとめ
『何があっても「大丈夫。」と思えるようになる自己肯定感の教科書』のまとめになります。
- あらかじめどうするか決めておく
- 尊敬できる人を見つけて、考えを取り入れる
- 「自分の課題」と「他人の課題」を切り分けて考える
今回はグッときたポイントを3つほど取り上げましたが、さらにこの本には”簡単に自己肯定感が上げられる具体策”が20以上も書かれています。
知っておいて損はない内容となってますー。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
コメント